日常の風景にある電力2022|Instagramフォトコンテスト

コンセプト

つながる どこまでも ホッとする見上げた空

日本のどこまでも電気をつないでいる
「鉄塔、電柱、電線」を通じて
“つながり”を感じられるように…

それらを包み込むような広い空を見上げて、
どこか〝ホッと〟する。
そんな気持ちもつなげていけるように…

探してみませんか、
あなたの日常の風景にある電力を。

主催:電気事業連合会

受賞作品

写真や動画を投稿するInstagram(インスタグラム)を使って、
鉄塔や電柱・電線をテーマにしたフォトコンテスト
「日常の風景にある電力」(主催:電気事業連合会)の2022年度受賞作品12点が決定した。
3回目となる今回のコンテストは1万6千点を超える応募があった。
気軽に使えるInstagramの普及に加え、多くの人が鉄塔や電柱・電線を被写体ととらえ、高い関心を示した結果といえそうだ。
応募作品のレベルも年々上がっており、審査員もじっくりと時間をかけて選考した。
今回、3人の審査員によって選ばれた全受賞作品を紹介する。

作品をクリックすると審査員のコメントが表示されます。

鉄塔部門

電柱・電線部門

審査員総評

辻元 舞さん
3年目になるフォトコンテストを通して、私自身の中でも電柱や電線、鉄塔の見方が変わってきたように感じている。とくに今回は、きれいでかっこいい写真が多く、それらに目を奪われたが、単に写真の色合いや風景などの美しさだけではなく、暮らしの中に溶け込んだり、自然と共存していたりするからこそ美しく見えるものを選んだ。
石山 蓮華さん
電柱・電線はスナップ写真と相性が良いとは思っていたが、今回は気軽とはいえ景色をどう撮りたいかをはっきり決めて撮影している人がたくさんいたなと感じた。普段こう撮っているという自らの構図の中に、うまく電柱・電線を盛り込んでいる人が多かった。電線を愛し、その景色の魅力を引き出してくれる仲間がたくさんいる気がして、すごくうれしい。
藤村 里木さん
今回は作品の表現力や物語性といった今まで見られなかった部分でのレベルアップを強く感じた。SNSなどの鉄塔コミュニティーでも、ファン同士が情報を共有し合い、共に楽しみながら鉄塔を追いかけ、まるで手と手をつなぐ鉄塔そのもののような感じを受けた。今後、鉄塔への強い思いやフォトコンテストの感想などを直接話し合える機会があればと思う。
2021年度の受賞作品

2021年 鉄塔部門

2021年 電柱・電線部門

2020年 鉄塔部門

2020年 電柱・電線部門

閉じる
優秀賞 鉄塔部門 6作品/電柱・電線部門 6作品 電子マネー2万円分(LINEPay、楽天ペイ、Amazonギフト券から選択可能)

応募方法

Step1

Instagramをインストール
お持ちのスマホのアプリストアから
スマートフォンアプリ「Instagram」をインストールしてください。
App Storeからダウンロード Google Playで手に入れよう

Step2

写真を撮影
日常の中で見かける鉄塔、電柱、電線の
いずれかを含む風景を撮影してください。

Step3

撮影した写真に「#日常の風景にある電力」&応募部門の「#(ハッシュタグ)」を付けて投稿!!
応募期間中(2022.7.1〜 9.19)に
投稿された作品が審査対象になります。
ご応募いただく際には、
規定のハッシュタグをつけたうえで
新たに投稿してください。
投稿済の作品にハッシュタグをつけても
キャンペーンサイトに反映されず、
審査の対象になりません。
#日常の風景にある電力#鉄塔
#日常の風景にある電力#電柱電線

※応募に際しての詳細は下記募集要項をご確認ください。

審査員紹介

辻元 舞Mai Tsujimoto

モデル/デザイナー
1987年、京都府生まれ。
現在、TV番組「プレバト!!」(水彩画/色鉛筆/消しゴムはんこ)に特待生としてレギュラー出演中。プライベートでは男の子ふたりのママであり、VERYやLEEなどに出演、絶大な人気を集める。2019年初のスタイルブック「Mai Life ‐ハッピーの秘訣は『頑張りすぎない』こと!‐」を発売。
美のヒミツやライフスタイルも注目されている。

Instagram
@mai_tsujimoto
石山 蓮華Renge Ishiyama

電線愛好家/文筆家/俳優
電線愛好家としてメディア出演するほか、2022年より日本電線工業会公認「電線アンバサダー」としても活動。文筆家として「電気新聞」「ウェブ平凡」などに連載・寄稿。晶文社より読書エッセイ「犬もどき読書日記」を刊行。俳優として、北欧、暮らしの道具店YouTubeドラマ「庭には二羽」や花王「ビオレ メイク持続シート」CMなど出演中。

Instagram
@renge_ge
藤村 里木Satoki Fujimura

鉄塔風景写真家/フリーランスフォトグラファー
1979年 青森県北津軽郡市浦村(現五所川原市)生まれ。埼玉県在住。
2017年風景写真家佐藤尚氏に師事。大好きな鉄塔風景を追い求め、関東を中心に日々いろいろな場所へ。時間ができれば、一県で一箇所以上鉄塔風景を見つける「一県一鉄塔の旅」に出かけ、様々な場所を巡る。現在30以上の都府県を巡っており、いずれ47都道府県すべてにおいて作品を撮ることを目標にしている。SNSにも作品を投稿し「鉄塔は美しい風景の一部」を多くの人々に伝え続けている。

Blog
http://tettouhuukei.blog.fc2.com/
「鉄塔風景」 一県一鉄塔の旅 - 大空を翔る線は どこかとだれかを繋ぐ -
Media
  • NHKみんなのうた2019年10~11月放送、南壽あさ子さんが歌う「鉄塔」にて、アニメーション用に藤村里木の鉄塔風景写真が採用。
  • 2020年10~11月、富士フイルムフォトサロン東京富士フイルム企画「写真家たちの新しい物語」にて、初の写真展「鉄塔風景」を開催。
  • 電力関係会社へ作品の提供、風景写真誌へ寄稿。

みんなの投稿

  • #鉄塔
  • #電柱・電線
    もっと見る
      もっと見る

      募集要項

      【募集部門】
      ①鉄塔部門
      ②電柱・電線部門

      【応募方法】
      ★応募者個人のInstagramアカウントに投稿する形でご応募ください。 ★応募者のアカウントが非公開設定の場合は写真を確認できないため、無効になります。 ★部門ごとに投稿し、下記のハッシュタグをつけてください。 □鉄塔部門は「#日常の風景にある電力#鉄塔」 □電柱・電線部門は「#日常の風景にある電力#電柱電線」 ★応募期間中(2022.7.1〜 9.19)に投稿された作品が審査対象になります。 ★ご応募いただく際には、規定のハッシュタグをつけたうえで新たに投稿してください。 ★投稿済の作品にハッシュタグをつけてもキャンペーンサイトに反映されず、審査の対象になりません。

      【応募規定】
      ★審査期間を含めたキャンペーン期間中(2022年末を予定)は投稿を削除しないようお願いいたします。
      削除した場合は審査対象外となることがあります。
      ★期間中は両部門に何度でもご応募いただけます。ただし、お1人様1作品のみ受賞対象となります。 ★1回の投稿で複数枚の写真をアップした場合、1枚目のみ審査対象といたします。 ★ハッシュタグをつけ間違えた場合には、応募作品を編集せず新たに投稿し直してください。 ★過去の投稿にハッシュタグをつけて更新した場合はキャンペーンサイトに反映されず、審査の対象となりません。
      投稿済みの写真を応募する場合はハッシュタグをつけて新たに投稿し直してください。
      ★応募者本人が1年以内(2021年9月27日~2022年9月19日)に国内で撮影した写真をご応募ください。
      写真には、 署名などの文字は入力しないでください。
      ★同じ作品を複数回応募するのはご遠慮ください。 ★日本国内に居住する方のみ応募を受け付けます。 ★応募作品に使用される著作物や肖像については応募者本人が著作権を有するか、権利者から事前に使用許諾を得たものに限ります。 ★他のコンテストで入賞した作品と応募中の作品は応募できません。 ★企業や団体の応募は受け付けません。

      【作品規定】
      ★静止画であること。 ★カラー、モノクロは問いません。 ★コラージュや著しい加工を施したものは審査の対象外となります。 ★電気事業に関わる鉄塔、電柱、電線に限定します。 ★ドローンを用いた撮影は禁止します。 ★立ち入り禁止エリアや撮影禁止エリアでの撮影は禁止し、審査の対象外となります。 ★個人や企業などの所有地で撮影する場合は所有者の許可を得る事も条件です。

      【審査・受賞連絡】
      ★応募期間終了後、当事務局にて厳正な審査を行ったうえで、受賞作品を決定します。 ★受賞作品はキャンペーンWEBサイトのほか、電気新聞等で発表します。
      その際、写真撮影場所(都道府県)と受賞者情報(都道府県、氏名あるいはアカウント名)を掲載します。
      ★受賞者には本キャンペーン公式InstagramのアカウントからDMでご連絡いたします。
      その際、賞品発送に必要な氏名や住所といった個人情報をお尋ねします。
      発送先をご返信いただくとともに、受賞作品の写真の元データをご送付ください。データの受信をもって受賞確定といたします。
      通知から数日たっても返信がない場合は受賞が無効となる場合があります。
      ★受賞者からご提供頂いた個人情報は、事務局からの連絡や問い合わせのみに利用します。 ★賞品は受賞者発表後に随時発送します。

      【注意事項】 ★当ハッシュタグキャンペーンは電気事業連合会の主催で行います。Instagram主催のハッシュタグキャンペーンではありません。 ★応募いただいた写真・データは電気事業連合会が特段の制限なく利用・複製できることを許諾するものとし、電気事業連合会および同会が関与するWebサイトや印刷物、展示物、SNS、HP等広報活動などに無償で使用させていただく場合があります。
      その他の目的で使用する場合は、別途協議させていただきます。ご了承の上でご応募ください。
      ★応募作品の著作権は原則応募者に帰属します。その著作権を第三者に譲渡しないことも条件となります。 ★主催者は外部団体からの要請などを受けた場合に写真データを提供することがあります。 ★Instagramの利用規約や公序良俗に反していたり、本キャンペーンの趣旨にそぐわないと主催者が判断した写真は審査の対象外となります。 ★思想的なメッセージや企業などの広告・看板、個人名といった個人情報などが大きく写りこんでいる写真は無効となることがあります。 ★反社会勢力(暴力団員やその関係者、総会屋、社会運動標ぼうゴロ、その他これらに準ずる者)の応募は受け付けません。 ★鉄塔の真下に入ったり触れたりするのは禁止されています。電柱に登る行為や電線に何かを引っ掛けて撮影するのも禁止します。 ★応募作品に関して第三者から権利侵害や損害賠償の異議申し立てなどがあった場合、応募者がすべて対処するものとします。
      主催者は一切の責任を負いません。
      ★本キャンペーンの審査結果に関するお問い合わせや異議申し立てには応じられません。あらかじめご了承ください。 ★応募した時点で、応募者は本募集要項に記載した諸条件に同意したものとみなします。

      知ってた!?電柱の豆知識!